最も参加しやすいモータースポーツ「エコカーカップ」

最も参加しやすいモータースポーツ「エコカーカップ」
2019年2月16日に静岡県の富士スピードウェイで「Eco Car Cup 2019 Winter Festival」が行われました。モータースポーツは速さを競い合いますが、このエコカーカップは速さだけではなく、燃費という要素を組み合わせたレースです。
「より安全に」「より速く」「より低燃費」で行われるエコカーカップは、サーキットを走るためのライセンスも必要なく、初心者からレーシングドライバーまで幅広い方が参加しています。
今回はエコカーカップに参戦する「モタスポ部」と一緒に参加してきました!その様子を紹介します。
速さと燃費の両立が勝敗を分ける
エコカーカップは、「Enjoy60」と「Challenge180」という2つのクラスで行われます。初心者やサーキット未経験者でも十分安全に走行できるラップタイムが設定されており、そのタイムより速く走ってしまうとペナルティが課されてしまいます。
つまり従来のモータースポーツのように、純粋な速さ、順位を競うレースではないのです。その代わり高速走行ではなく、低速走行による低燃費走行が要求されます。順位、燃費、ペナルティの数を総合して結果が出ますので、規定のタイムを超えない程度に速く走り、より燃料を残したチームが上位入賞することになります。
「Enjoy60」は60分レースで規定ラップタイムは、4分45秒が設定されており、速さより燃費走行が重要になってきます。サーキットを走ったことがない方が気軽に参加でき、家族での参加や職場の仲間での参加も多いカテゴリーになっています。
「Challenge180」は、180分レースで規定ラップタイムは3分15秒に設定されています。規定タイムだけではなく、規定周回数50周、ピット回数5回と厳しい規定が設けられています。
燃費走行に徹しすぎると、規定周回数を消化することができないですし、速く走りすぎると燃費が厳しくなるなど、順位や燃費、全体を把握しながらレースを展開していかなければいけません。参加しやすいレースなのですが、ピットインのタイミングやラップタイムの設定など、チームの総合力が試され、レースの駆け引きが楽しめる奥の深いクラスなのです。
最も参加しやすいチーム「モタスポ部」
今回はエコカーカップに参戦する「モタスポ部」と参加することになりました。モタスポ部は自分の車でサーキットを走る機会を作ったり、モータースポーツ観戦のアテンド、共通の趣味(モータースポーツ)を持つ仲間と語らいの場を提供しています。
代表の片桐さんにモタスポ部について話を聞きました。
ーーモタスポ部を始めたきっかけは何ですか?
仕事で「スーパーGT」*¹のドライバーが教えるサーキットデビューのための DVD『月収18万円で始めるモータースポーツ』の撮影を受けたことがきっかけです。撮影を通して初めてサーキットへ行き、キラキラしている参加者の目、仲間と楽しんでいる情景にもっとこのスポーツを広めたいと思いました。
*¹:スーパーGT:日本で最も人気のあるモータースポーツのカテゴリー
ーーモタスポ部の主な活動内容を教えてください。
観る・走る・撮る・整備するの4つのジャンルでモータースポーツ初心者向けの楽しめる各種イベントや講座、ウェブ、メルマガでのモタスポ関連の情報をご提供しています。
ーー参戦するレースを選ぶ基準は何ですか?(また、今回エコーカップに参戦する理由を教えてください。)
ライセンスがなくても出られるものだったり、モータースポーツ初心者が安全に出られるもの。スピード、順位重視でなく遊びの要素があるもの、などですね。エコカーカップは本格的なレースなのにライセンスがなくても普通免許があれば出られるので参加しています。
ーー今回のエコカーカップの目標は何ですか?
カテゴリー優勝です!特に燃費に重点を置いてます。
レースの流れ
今回モタスポ部で参戦する車はなんとレース用ではなく私たちが普段乗っている普通車!低燃費走行で安全安心のエコカーカップだからこそ可能な選択です。ノーマル車で参加できるので、レース車両を持っていない方でも参加できてしまうのがエコカーカップの魅力ではないでしょうか。
今回参加する車は、ホンダのフィット・ハイブリットで、HV-3クラスから参戦します。車の種類や性能などで、細かくクラス分けがされています。
レース参戦に必要なゼッケンやカッティングシートでカラーリングを施すと…
このようにかっこいいレーシングカーの完成!!受付、車検を済ませるとルール説明や注意事項などの最終確認を行うブリーフィングに参加します。
「Enjoy60」の予選(決勝レースのグリッド順)は、ブリーフィング後に抽選で行われます。早くも緊張の瞬間が!
ブリーフィング、「Enjoy60」予選の抽選が終わると、20分間の練習走行と「Challenge180」の予選が行われます。サーキット走行未経験者にとってはサーキットに慣れる時間となります。
一方ピットでは、美味しい料理が用意されていました!ご飯が美味しいのがモタスポ部の魅力の一つなのだとか。今回は、コーンポタージュやクラムチャウダー、バゲットにソーセージなど、温かい朝食が用意されました。ピットは吹きさらしでとても寒いので、温かい食事が身も心も温めてくれました。
しっかりと作戦会議を行い、いざグリットへ!
他のレースでは、レース直前のグリッドは容易に言葉を発することが出来ないくらいの緊張感に包まれますが、エコカーカップは楽しんだもの勝ちです。チームみんなでドライバー、車を笑顔で送り出します。
レース中は、順位の確認やピットインの指示など重要な仕事があるのですが、それ以外はご飯を食べたり、チームメンバー同士でお話ししたりと和やかな雰囲気。
レースは「Enjoy60」と「Challenge180」共にノートラブル、ペナルティなしで無事完走!Enjoy60は総合11位、HV-3クラス2位でフィニッシュ、Challenge180は総合19位、HV-3クラス3位でフィニッシュし、総合順位は10位となりました!
目標のクラス優勝は達成できませんでしたが、チーム全員が楽しむことができ、目標でもあったペナルティなし、低燃費走行を達成しました。今年9月28日に行われるエコカーカップでは優勝を目指します!
編集後記
今回は参加しやすいモータースポーツに、参加しやすいチームから参戦しました。私はこれまで2度、走行会やレースの運営側に携わったことがありますが、初心者にとっては参加しにくいものもあります。
しかし今回参加したエコカーカップでは、初心者でも参加しやすい環境をルールから整えているので、おすすめです!また、モタスポ部メンバーも私を温かく迎えてくれました。
モタスポ部代表の片桐さんは、たまたま仕事で出会ったモータースポーツに魅力を感じ、知識や経験がなかったにも関わらず、モタスポ部を作りました。モータースポーツに対して知識、経験が豊富ではない片桐さんだからこそ、初心者の気持ちや不安を理解することができ、参加しやすいコミュニティを作ることができるのではないかと感じました。
モータースポーツをやってみたい、モータースポーツを仲間と一緒に観戦したいなど、モータースポーツの入口をモタスポ部が作ってくれます。せっかくモータースポーツの世界に興味を持ったのなら、楽しく優しい仲間たちとはじめてみませんか?エコカーカップ以外にも様々なイベントが盛りだくさんなので、一度モタスポ部の公式サイトを覗いてみて下さい。
INFORMATION
モタスポ部:https://ms-boo.com/
エコカーカップ:http://www.japan-racing.jp/fsw/19/hv.html
次回開催日:9月28日
開催場所:富士スピードウェイ 国際レーシングコース
主催:富士スピードウェイ株式会社
協賛:トヨタ自動車株式会社、ルート産業株式会社、PARTS.CO.JP株式会社、横浜ゴム株式会社、エーモン工業株式会社