関西地区大学野球春季リーグ展望

関西地区大学野球春季リーグ展望
今年も大学野球の各春季リーグが開幕する季節になりました。今回は、関西地区の各リーグの見どころ、首位争いや期待の選手などを紹介します。
関西学生野球連盟
>>関西学生野球連盟
昨年の春と秋のリーグ戦を連覇したのが関西学院大です。しかし、近畿大や関西大とも首位争いを繰り広げてきており、今春季リーグは混戦が予想されます。
各大学は主軸となる選手が残ってきているのも特徴です。なんとしても3連覇を果たしたい関西学院大は、坂本安司投手(4年 大崎)がエースとしての役割が期待されます。野手では、昨秋季リーグで最優秀選手賞や首位打者を受賞するなど実績もある福谷宇楽選手(3年 社)の活躍が期待されます。
関西大は、荒谷紘匡投手(4年 佐賀北)を中心に優勝奪還を狙います。近畿大は野口練投手(4年 星陵)、北見隆侑投手(4年 乙訓)という実績のある二枚看板を擁しており、最も手強いチームです。投打が噛み合えば首位争いを有利に進めるかもしれません。
立命館大は、芝本琳平投手(3年 社)や有馬伽久投手(3年 愛工大名電)といった投手陣も出てきており、岩間倫太朗選手(3年 立命館宇治)ら期待したい野手もおり、首位争いに食い込むことが期待されます。
投手陣のレベルの高さなら、同志社大も決して負けてはいません。財原光優投手(4年 明豊)、橋本裕介投手(4年 浜田)、野邊彗哉投手(3年 津西)ら主力人が今春季も健在です。捕手の辻井心選手(3年 京都国際)もおり、十分首位争いに参加する力は持っています。
最後に、今春季リーグでは京都大が台風の目になる可能性はあり得ます。昨年春季リーグでは勝ち点を2つ奪い4位になっています。京都大がどんなしぶとい戦いをするかで首位争いは大きく左右されそうです。
なお、3月23日に滋賀県の近江八幡市立球場にて同志社大と早稲田大による定期戦が開催され、同志社大は橋本投手が先発するも7対6で敗れています。
関西六大学野球連盟
昨秋季リーグも大阪商業大が制し、7連覇を達成しています。現在は大阪商業大が絶対的王者として君臨しています。
この大阪商業大は関西六大学野球連盟のリーグ内において最も選手層が厚く、確実に勝ち星を上げていける存在です。今春季リーグでも首位争いを一歩リードしていくと思われます。主力選手は卒業していきましたが、それでも鈴木豪太投手(4年 東海大静岡翔洋)、星野世那投手(3年 近江)といった二枚看板、そして正捕手の蜷川大選手(4年 広陵)らが健在です。また、期待の選手、真鍋慧選手(2年 広陵)も今年はどこまで成長するのかも注目されるところです。春季リーグではさらに新戦力が台頭してくると予想されます。
昨秋季リーグでは、大阪商業大の連覇阻止に挑んだのが大阪経済大でした。結果的に連覇を止めることはできませんでしたが、今季は再度阻止に向けてチャレンジが期待されます。今春季リーグでは、エース格の常深颯大投手(3年 明石商)がどれだけ勝ち星を重ねることができるのか、直接対決では大阪商業大打線を抑え込むことができるのかにかかっています。
春季リーグ開幕に先立って3月16日から3日間、パロマ穂積球場で関西六大学野球連盟と愛知大学野球連盟の対抗戦が開催されました(16日は2試合が雨天中止)。
阪神大学野球連盟
>>阪神大学野球連盟
昨秋季リーグでは天理大が優勝し、2021年春季リーグ以降8季連続で制しています。終わってみれば2位の大阪体育大や3位の甲南大を大きく突き放しており、天理大の黄金期といっても過言ではありません。これとは対照的に、何度もリーグを制した経験のある関西国際大は2部降格こそ逃れたものの最下位だっただけに、今春季リーグでは巻き返しを図りたいところです。
天理大は、リーグ戦を経験している長尾渉佑投手(4年 岡山商大附)や的場吏玖投手(大阪電通大高)が健在。大森瑛斗選手(3年 愛工大名電)や池田優斗選手(2年 八戸学院光星)といった野手も育ってきており、最も安定したチームです。
これに対して大阪体育大はエースの高田純誠投手(3年 報徳学園)の存在が心強いところです。天理大を中心に繰り広げられると予想される首位争い、各チームはどのように天理大を攻略していけるのかがカギになりそうです。また、並行して新戦力を育てていけるかも今後の勢力図がどうなっていくのかを左右しそうです。首位争いからは目が離せません。
今春季リーグも関西地区の各リーグで唯一勝ち点制は復活せず、2試合総当たりのポイント制で実施されます。
近畿学生野球連盟
>>近畿学生野球連盟
今春季リーグは大阪観光大が2部へ降格し、代わって大阪公立大が1部に復帰します。
昨秋季リーグでは奈良学園大と優勝争いの末に和歌山大が制し、3連覇しています。今春季リーグの首位争いは和歌山大が連覇を果たすのか、それとも昨秋、優勝を逃した奈良学園大がリベンジを果たすのか、それとも1部復帰の大阪公立大が首位争いに加わってくるのか、全く読めません。また、阪南大や神戸医療未来大、大阪工業大も侮ることはできません。
近畿学生野球連盟のかつての王者、奈良学園大の強みはエース格の八木唯斗投手(3年 福井工大福井)が健在であることに加えて片岡雅天投手(2年 和歌山南鐐)、小南亮太選手(2年 北陸)ら下級生らも台頭してきている点があげられます。
これに対して和歌山大は、エースの田中輝映投手(4年 向陽)、小澤俊之介選手(4年 神港学園)らがチームの主軸になっていきます。
同リーグの首位争いは最後までもつれることが予想されます。
京滋大学野球連盟
>>京滋大学野球連盟
昨秋季リーグでは佛教大と京都先端科学大、びわこ成蹊スポーツ大との間で優勝争いが最後までもつれましたが、終わってみれば佛教大が制覇(その後、神宮大会にも出場)。2023年秋季リーグ以来佛教大が連覇、「京滋の王者」として君臨しています。
今春季リーグでも首位争いの中心になるのは佛教大です。主力選手が引退していったものの、投手陣では赤木春哉投手(4年 天理)、合木凛太郎投手(4年 高田商)、堀場寛貴投手(4年 乙訓)、中西孔太朗投手(3年 乙訓)ら経験のある投手陣が残っています。また、打って走れる捕手、小谷慈温選手(4年 花園)も健在、投手陣を引っ張ります。
この佛教大の「4連覇」を阻止できるのは京都先端科学大、びわこ成蹊スポーツ大、そして花園大のいずれかになってくるでしょう。花園大にはエースの藤原聡大投手(4年 水口)が残っているのが非常に心強いところです。藤原投手は過去に佛教大打線を抑えた経験があり、直接対決での登板が期待されます。京都先端科学大、びわこ成蹊スポーツ大はともに選手層も厚く手強いチーム、新戦力の台頭が期待されます。
今季も面白い春季リーグ戦が期待できそうです。